不用品出張買取ウレルヤ(合同会社フリースタイル)は、愛知県・名古屋市・豊田市・岡崎市・東三河・静岡県を中心に「再使用(リユース)」で廃棄削減と資源循環を進めています。
本ページは、SDGs(重点:11・12)をはじめ、Myじんけん宣言/消費者志向自主宣言/一般事業主行動計画(両立支援・女性活躍)/健やか親子21等の各種ポリシーと取組、KPI(再使用率・回収重量・走行距離由来CO₂・電子契約比率・価格協議実施率など)をまとめた“サステナビリティとガバナンス”の公開ページです。
年2回(3月・9月)に見直し・更新し、根拠と実績を透明に発信します。
ウレルヤのSDGsへの取り組み
ウレルヤ(合同会社フリースタイル)は、出張買取とリユース事業を通じて、廃棄物の削減と資源循環を進めています。とくに 目標11「住み続けられるまちづくりを」、目標12「つくる責任 つかう責任」 を最重要テーマに掲げ、地域とともに循環型社会の実現に貢献します。
重点ゴール
最重要:
SDGs 11
SDGs 12
副次:
SDGs 8
SDGs 13
SDGs 17
取組方針
- 廃棄回避の最大化:再販売・寄付・資源化の優先順位で再流通を徹底。
- 安全・適正な回収:大型家電や重量物は自社スタッフが安全搬出。関連法令を順守。
- 地域連携と透明性:自治体・学校・企業と協働回収や寄贈を実施。KPIを毎年公開し改善。
具体的な取組
- 出張費無料・即日対応の出張買取。家具・家電・ブランド品・工具・ホビー等を適正査定。
- 再販売・寄付・資源化を組み合わせ、粗大ごみ化を回避。
- 冷蔵庫・エアコン等は法令に基づき適正処理。電池・蛍光灯などは分別回収。
- リユース啓発:片付け・引越し時の活用方法や価格事例を記事で発信(実例:安城市桜井町での回収)。
- 梱包材(ダンボール・緩衝材)の再利用、資材使用量の削減。
- 効率配車とまとめ回収で走行距離・CO₂排出を低減。
- 学校・福祉施設への寄贈、地域清掃の定期実施。
KPI(年次目標)
・粗大ごみ回避件数:年間3,000件
・寄贈点数:年間300点/地域清掃:年4回
・適正処理(法令遵守):100%
実例紹介
大学・学校からの不用物品の協力回収(安全搬出・適正処理)/企業オフィス移転時の再流通サポート(什器・家電・IT機器の買取・資源化)/自治体・地域団体との合同回収、福祉施設への寄贈 など。
ガバナンスと法令順守
- 適正取引・個人情報保護:本人確認・記録の適正管理、反社排除、個人情報保護方針の運用。
- 安全衛生・事故防止:養生・複数名作業・重量物マニュアル等の安全手順を徹底。
- コンプライアンス:古物営業法・家電リサイクル法・フロン排出抑制法・廃棄物処理法を遵守。
自治体・学校・企業のみなさまへ
廃棄を減らし、再流通を最大化する取り組みをご一緒しませんか。イベント型回収・学内回収・オフィス移転のリユース設計など、目的に合わせて柔軟に対応します。
最終更新日:2025-09-03
掲載実績
・内閣府「地方創生SDGs官民連携マッチング」ソリューション掲載
・佐渡SDGsパートナー
・みよし市SDGsパートナー
・みなとSDGsパートナー
・ちばSDGsパートナー
・まつどSDGsパートナー
・愛知県SDGsパートナー
・いしのまき圏域SDGsパートナー
・豊田市SDGsパートナー
・浜松市SDGsパートナー
Myじんけん宣言(企業・団体)
私たちは、すべての人の尊厳を尊重し、差別・ハラスメント・児童労働・強制労働を認めません。安全で衛生的な職場と公正な労働条件を確保し、個人情報とプライバシーを保護します。中古品の調達・販売において人権デュー・ディリジェンスを行い、取引先にも遵守を求めます。相談窓口を設け、侵害が疑われる場合は是正・救済を迅速に実施します。全従業員に人権研修を行い、取組を毎年見直し公表します。
合同会社フリースタイル 代表社員 吉田 翼/掲載日:2025-08-17
相談窓口
info@ureruya.jp(人権・コンプライアンス窓口)
主な取組
- 年1回の人権研修を全従業員に実施
- 仕入・委託先の人権配慮チェックを実施
- 相談受付から14日以内の一次対応・是正
消費者志向自主宣言(合同会社フリースタイル)
発行日:2025年8月18日 事業者名:合同会社フリースタイル(屋号:不用品出張買取ウレルヤ) 代表者名:吉田 翼1. 理念
私たちは、出張買取・リユースの提供を通じて、消費者にとってわかりやすく安心な取引と、資源循環に貢献する持続可能な地域社会の実現を目指します。2. 取組方針
- 透明性:査定基準・費用・キャンセル条件を事前開示。
- 安全・品質:動作確認/クリーニング、PSE確認・通電・リコール照合。
- 個人情報保護:目的外利用禁止・適切管理。
- 対話:苦情・問い合わせに2営業日以内の一次回答。
3. 重点的に取り組むこと
- 価格と条件の見える化(価格目安・減額要因・追加費用の開示)。
- 高齢者・デジタル弱者配慮(電話説明・紙面控え・身分証提示)。
- 安全・リユース品質(家電はPSE/リコール照合100%、不適合は再販不可)。
4. フォローアップ
年1回(毎年8月)、取組実績と改善点を公開し、目標・指標をPDCAで見直します。5. 体制
推進責任者:代表社員 吉田 翼/所管部署:総務・品質管理 連絡先:公式サイト問い合わせフォーム(https://ureruya.jp/)一般事業主行動計画(両立支援)
合同会社フリースタイル(屋号:不用品出張買取ウレルヤ)
所在地:愛知県蒲郡市拾石町前田68番地/代表者:代表社員 吉田 翼
担当部署:総務課/お問い合わせ:0120-014-666
計画期間
令和7年8月21日~令和12年8月20日(2025/8/21~2030/8/20)
目的
社員が仕事と家庭(子育て等)を両立できる職場環境を整備し、長く安心して働ける会社を実現します。
目標と取組(様式第一号の選択項目と対応)
- 男性の子育て目的休暇の取得促進(「イ」)
制度周知・面談実施・取得事例の共有/年1名以上の取得を目標。 - 妊娠・出産期の健康確保と相談体制の整備(「ア」)
母性健康管理に関する休暇・通院配慮、配偶者の流産・死産時の休暇整備、相談窓口の明示、ハラスメント防止研修を実施。 - 時間外・休日労働の削減(「2-ア」)
36協定遵守、日次の残業見える化、繁忙調整。月平均時間外10時間以内、休日労働ゼロ月を年6回以上を目標。
周知・公開
社内:掲示・メール・就業規則で周知。
社外:本ページおよび「両立支援のひろば」で公表。
策定日:令和7年8月21日
掲載リンク
両立支援のひろば
一般事業主行動計画(女性の活躍推進)
対象:合同会社フリースタイル(不用品出張買取ウレルヤ)
計画期間:令和7年8月21日~令和12年8月20日(2025年8月21日~2030年8月20日)
現状と課題
- 従業員構成は女性が多数(男性1・女性6)。一方、管理職相当の役割は固定化されがちで女性の登用実績が少ない。
- 評価・昇格要件の明文化と運用の見える化が不十分。
- 繁忙期に残業が偏在し、柔軟な働き方の選択肢の周知が不足。
数値目標
- 女性管理職比率:0% → 33%以上(管理職1名以上の登用)。
- 年2回のキャリア面談実施率:100%(全社員)。
- 月平均残業時間:5時間以下(年360時間超ゼロ)。
取組内容
- 採用・評価の見える化:職務記述書と評価基準を公開し、面接時に説明。登用候補の要件を社内掲示。
- 育成・登用:年2回のキャリア面談とリーダー研修を実施し、候補者を2名以上選定・育成。
- 柔軟な働き方:短時間正社員・時差勤務・在宅(週1目安)・ノー残業デー(月2回)を運用。
- ハラスメント防止:年1回研修、相談窓口を周知し、相談から14日以内に一次対応。
- 情報公開:女性登用数・面談実施率・残業指標を四半期ごとに本ページで更新。
相談窓口:総務課 ダイバーシティ担当 TEL:0120-014-666 / MAIL:kekase@kpost.be
掲載リンク
女性の活躍推進企業
健やか親子21 取組登録(母子保健)
取組名:子育て家庭応援リユース・訪問回収プログラム
開始:2025年8月〜(継続中)
概要:出張買取・回収の強みを活かし、妊産婦・乳幼児家庭の負担軽減につながる
「訪問回収優先サービス」を実施。土日夕方枠を含む柔軟な予約、非接触・短時間作業を徹底。
使用済みベビー用品は安全点検・清掃後、必要家庭へ低価格提供・寄贈。売上の一部を母子保健関連団体へ寄付し、
地域の子育て環境づくりに還元します。
- 連携:自治体子育て支援課/子育て支援NPO等と情報連携
- KPI:月間回収件数・寄贈点数・廃棄削減量・利用者満足・寄付額
- 掲載:健やか親子21「取組のデータベース」に登録済
掲載リンク
健やか親子21
グリーンサイト・ライセンス(GSL)取得
不用品出張買取ウレルヤは、ウェブサイト運用で生じるCO₂排出量を
GSL(グリーンサイト・ライセンス)によりオフセットしています。
リユース促進と環境配慮の両立で、循環型社会づくりに貢献します。
※バッジはGSL公式サーバーから配信されます。
掲載リンク
GSL